2009年8月19日水曜日

昭和30年代中頃! Episode2

昭和30年中頃の楽しみは四季の行事がはっきりしていたと思います。
春には、遠足があり夏休みが済むと秋の大運動会にと・・・
今もそれは変わらないと思いますが・・・
当時、テレビゲームも無い携帯もない時代、ましてテレビも白黒・・・
楽しみ方が限られていた時代、行事が来るのを楽しみにしていた記憶が有ります。
それでも京都の北野天満宮は毎月25日には、天神さんと言って夜店が出て賑わっていました。
これも、楽しみの一つでした。
この頃、兄が当時でも有ったヒヨコ釣りでヒヨコを一羽持ち帰りました。
その後、ニワトリまで成長した事は、記憶しています。
が、有る日突然そのニワトリの記憶が有りません・・・
ただ、すき焼きの晩の翌日から居なくなった事が気になっていました。
子供だった私には理由が分かりませんでした。
はっはっは~
京都では、20軒程が町内の単位で学校の運動会とは別に、
町内対抗の運動会が有りました。
朝から、プラカードの様な物を持ち小学校の学区内を全町内を練り歩き最終、
小学校に到着!
運動会が始まると言う何とも優雅な時代だった事を思い出しました。
この、ブログを書いているとどんどんその当時の忘れていた事が思い出され
今、凄く懐かしさと感動で胸がいっぱいになっています。
よき時代でした。

つづく・・・。