2009年8月27日木曜日

昭和30年代中頃! Episode9

本日の投稿は、堀川を渡る風景!

右は、車内から運転士!





次は、堀川を渡るところ・・・
少し写真に頼りすぎているブログになってきたので
次回からは、少し変えて行こうかと思っています。
いよいよ動画も投稿しようと思っています。
つづく・・・


にほんブログ村 鉄道ブログ 路面電車・市電へ
にほんブログ村

2009年8月25日火曜日

昭和30年代中頃! Episode8

本日の写真は、ちんちん電車の車内・・・



凄く揺れている車内は、路面電車特有・・・


動画では、つり革が凄く揺れている映像が映っています。


次は、北野車庫内の風景です。

今、北野車庫跡は図書館かコミュニティセンター

みたいになっているらしい・・・

正確な所は、確認していませんが・・・・

まだまだ、これからも写真を投稿していきたいと思っています。

続く・・・

2009年8月24日月曜日

昭和30年代中頃! Episode7

サヨナラ北野線!

この写真も8ミリ映像からピックアップしました。

実際に走行している映像は、
後日アップ出来そうなら頑張ってみます。

後、記憶に有るのは西大路通りに
トロリーバスが走っていた事も思い出されます。

残念ながら父撮影の8ミリ映像には映っていませんが・・・

次回は、北野車庫内の映像、走行中の車内の画像も

アップしたいと思います。

続く・・・

2009年8月23日日曜日

昭和30年代中頃! Episode6


いよいよ、ちんちん電車の写真をアップする準備が
出来ました。
これは、堀川中立売りから南向きに撮られた映像を
クリップした物です。
現在は、堀川も道路になっておりとても想像が出来ない
風景ですね・・・
映像的には、5分前後の動画ですが、他にもちんちん電車の
花電車や市電と交差する所や、走行中の車内映像!
北野車庫での映像なのが記録されています。
父親はマニアだったのでしょうか・・・
つづく・・・

2009年8月22日土曜日

昭和30年代中頃! Episode5

子供の頃の思い出の中でもう一つ・・・
ちんちん電車があります。

そう京都は、日本で初めて路面電車としてちんちん電車が走っていた!
そして、その貴重な映像が我家には残っています。

元来、私の父親は、機械物が好きで当時としては、珍しく
8ミリ撮影機を持っていました。

私が、生まれた時から数年間の記録を父は残してくれていたのである。
今から50年前の映像である・・・

多分、3歳位の頃でしょう。
近所の子供達と一緒にちんちん電車に乗っている映像や、
堀川通りから中立売通りに曲がる走る映像・・・
当時の北野車庫での映像など、結構レアな記録である・・・

千本通りでは、ちんちん電車に代わる市電と交差する様子も
撮影されていました。

また、伊丹空港では、車で滑走路のそばまで行き、ベンチから
飛行機の離発着を見学できると言う、今では考えられない
映像も撮影されていました。

今は、その8ミリフィルムは有りませんが、後にVHSが普及
し始めた頃、無料で8ミリ映像からVHSに移してくれるサービスが
富士フィルムでやっていたので現在は、VHSでの保存です。

コンピューターにその映像を取り込みデジタル化もしてあるので
この、ブログで紹介したいと思っております。

つづく・・・

2009年8月21日金曜日

昭和30年代中頃! Episode4

今日、8月は父親の誕生月である・・・
父は、京都市交通局の職員で京都市営バスのドライバーで有った。
その頃、ワンマンカーでは無く車掌さんがドライバーとは別に搭乗していた。
その昔は、女性の車掌さんが大半だったそうで有るがこの時は、
男性の車掌さんが父とペアを組んでいた。
ある日、夏休みだった私に、今日一日バスに乗るかと言ってきた。
朝、一緒に出勤、父の運転するバスに乗車・・・
一番前の席を陣取り一日のルート・・・
厳密には、午前と午後2ルート・・・
父親の運転するバスに一日乗り・・・
一日京都観光気分でした・・・
昼からのコースを走り、家の近くの停留所まで来た時、
ここで降りなさいと父親が声を掛けてくれて今日の一日観光は、終了!
楽しい一日でした。

つづく・・・

2009年8月20日木曜日

昭和30年代中頃! Episode3

子供の遊び方にもルールが有った・・・

京都の町内は20軒~30軒位、単位が一つの町内として区切られている様に
記憶している。
8割の家庭には子供がおり、いつも町内には子供の声がしていた。
そして、年功序列で全員で遊んでいました。
小学校6年生から5年生、4年生・・・
1年生までが一つのチームとして遊んでいました。
ちょうど兄が6年生の頃、町内の子供達を引き連れいつも
遊んでいた頃、私は幼稚園児で家の前で遊んでいる時は、
走でもないのですが、どこかへ場所を変え遊びに行くときは、
いつも、留守番でした。
そう、小さい子供は、足手まとい・・・
悲しい思いを何度もした想い出があります・・・

そんなある日、一度だけ兄が、連れて行ってくれた事が有ります。
北野天満宮の奥に深さ2メートル位の川?用水路・・・
ほとんど水が無かった事も有って、ここに降りて向い岸まで行くと言う・・・
幼稚園児の私には、未知への冒険・・・
とてもわくわくドキドキした事を覚えています。
こんな、時代でもすごく夢が有った事を、思い出す今日この頃・・・

つづく・・・

2009年8月19日水曜日

昭和30年代中頃! Episode2

昭和30年中頃の楽しみは四季の行事がはっきりしていたと思います。
春には、遠足があり夏休みが済むと秋の大運動会にと・・・
今もそれは変わらないと思いますが・・・
当時、テレビゲームも無い携帯もない時代、ましてテレビも白黒・・・
楽しみ方が限られていた時代、行事が来るのを楽しみにしていた記憶が有ります。
それでも京都の北野天満宮は毎月25日には、天神さんと言って夜店が出て賑わっていました。
これも、楽しみの一つでした。
この頃、兄が当時でも有ったヒヨコ釣りでヒヨコを一羽持ち帰りました。
その後、ニワトリまで成長した事は、記憶しています。
が、有る日突然そのニワトリの記憶が有りません・・・
ただ、すき焼きの晩の翌日から居なくなった事が気になっていました。
子供だった私には理由が分かりませんでした。
はっはっは~
京都では、20軒程が町内の単位で学校の運動会とは別に、
町内対抗の運動会が有りました。
朝から、プラカードの様な物を持ち小学校の学区内を全町内を練り歩き最終、
小学校に到着!
運動会が始まると言う何とも優雅な時代だった事を思い出しました。
この、ブログを書いているとどんどんその当時の忘れていた事が思い出され
今、凄く懐かしさと感動で胸がいっぱいになっています。
よき時代でした。

つづく・・・。

2009年8月18日火曜日

昭和30年代中頃! Episode1

はじめて、ブログに挑戦します。

私が、生まれた昭和30年代中頃!
日本が立直ろうとしている真っ最中!
そう、高度成長期に入ろうとしている頃です。
ちょうど、三丁目の夕日の映画そのものでした。
まだまだ、走っている車も少なく舗装された道路もあまり無かった時代です。

娯楽も少なく、テレビは勿論白黒だし・・・
テレビゲームも無し、コンピューターもインターネットも無し!
今、思えばとんでもない時代だったと言うか・・・
現代が凄すぎる・・・
まぁ昔を懐かしみながらゆっくりと当時を思い出しながらブログを進めて行こうと思っています。

まずは、子供の頃の遊びから話したいと思います。
当時、私達の遊び場と言えば家の前の路地・・・
袋小路になっていた事も有り、勿論・・・地道!
全てがここから始まっています。
かけっこや、鬼ごっこ・・・
三角ベースにドッチボール・・・
ここが私達子供のホームグラウンド・・・

たまに、自転車に乗った人が通る位で安全、安全!
近くにもお寺の境内を開放した公園が有ったりしました。
いつも、身体を使った遊びで、家の中で遊ぶ事はあまり無かった様に記憶しています。
最近の子供とは違いますね・・・
外で、遊ぶしか無かったのも現実ですけれど・・・

つづく・・・。